学習記録アーカイブ@taka_ouj

放送大学での学習記録です。

2020-07-25から1日間の記事一覧

情報を盗むこととは

6章 情報を盗む情報(データ)それ自体は、物、財物に当たらないため、窃盗罪とならない場合がある。現在は、不正競争防止法が全面改正され、営業秘密を漏洩した場合、10年以下の懲役刑などかなり重い刑罰が科される。個人情報保護法と比較してもかなり重い…

緊急避難

5章 緊急避難 自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない。 緊急避難は「正と正」の問題。「カルネアデスの板」が…

刑法とは

4章 刑法の役割「道徳」を刑法で強制しようとして失敗した事例。20世紀前半アメリカの禁酒法。酒場が選挙の不正や売春など道徳的退廃の温床になっているとして、飲酒を全面的に罰する法律を制定。結局、密造酒やもぐりの酒場等国中に法を無視する風潮が拡が…

勉強しよう!

いつも夜中に目が覚めるのですが、今日は朝までぐっすりでした。疲れてたのかな?でも気分はスッキリです😃 今週はずっと仕事が忙しかったので、ほとんど試験勉強できなかった😂 久しぶりに何も予定がない土日なので部屋にこもって勉強しようかな🤓 #放送大学

アンケート

放送大学のアンケートやってみました。学生番号を入力するので記名式アンケートと同義ですね。設問も50問弱あって、なかなか時間がかかりましたwTwitterに設問の回答を載せて、みんなで話したら面白いなぁと思うものをいくつかありました☺️ #放送大学 #学生…

学長メッセージ

学長メッセージを読みました。私たち学生(多くの方は学生以外の立場もあると思いますが)も、これまでの常識にとらわれることなく、柔軟な発想と行動を通して学びを深化させる必要があると理解しました。とりあえず、来月の試験頑張るぞー。 #放送大学#学長メ…

単位認定試験

自分の受験科目全部マークシートだった!みんな公表された一覧表を見てTwitterしてたんですね!勢いだけでマークシート!ってツイートしていると思っていたwww|∀︎・)ジー |)彡 サッ!! #放送大学 #単位認定試験

終わった!(家族と高齢社会の法)

今日も1科目ひととおり試験対策が終わったので達成感あります♪過去の試験問題、または通信指導問題から出題されることを祈ります。笑そもそも、家でする試験ってどんな感じなんだろうか?これまでの傾向は無視した試験なんだろうか?不安と期待が入り混じっ…

グローバリゼーションと家族

3章 グローバリゼーションと家族あまり知識がない国際結婚と離婚にかかる法律面の講義。2014年に日本で発効したハーグ条約について紹介。国際結婚したカップルの一方が自分の子どもを親の出身国に連れ去る行為を制限。原則、子は元の居住国へ返還する必要が…

婚姻

2章 婚姻海外の制度を紹介。PACS(連帯市民協約)とは性別に関係なく、成年に達した二人の個人の間で、同性、異性を問わず、安定した持続的共同生活を営むために交わされる契約のことであり、法的婚姻関係になるカップルと同等の権利を認め公証する制度。…

変容する家族が直面する課題

1章 変容する家族が直面する課題 2週目の学習。「5.00人⇒2.51人」日本の平均世帯人員が戦後から約60年の間で半分に減少。夫婦のみ世帯や単身世帯が増加し、日本の家族は確実に小さくなっている。高齢化とか家族の介護とかを具体的にイメージしたくて受講した…

都市と農山村からみる身近な経済

都市と農山村からみる身近な経済過去問2年分とテキスト読み直し終わりました。😌途中で難解な数式が出たときはどうしてくれようと思ったけど、何とかできました。この科目はとりあえず完了ということで。😎明日は何をしようかな?😴 #放送大学

林業

1960年頃の高度経済成長期に広葉樹林の里山を伐採しそれをパルプ用原料に用いる。その跡地にスギ・ヒノキ等の特定の針葉樹の造林が推進された。そのため日本の人工林は樹齢50年前後のみが極めて多い偏った構成。 花粉症に悩む私にとって悲しい歴史背景。 #放…

商店街の課題と展望

商店街に駐車場を整備すれば、訪問客が増え、商店街は活性化する。 これは誤り。商店街ごとに異なる課題、または地域に根付いた取り組みを行う必要がある。講義では福岡県津屋崎町の「津屋崎ブランチ」を紹介。 #都市と農山村からみる身近な経済#放送大学

産業立地に関するコンセプト

総輸送費が最小化される地域に企業や工場は立地する。最適立地点とは「原料を調達する際の輸送コスト」と「製品を市場へと運搬する輸送コストの和が最小となる地点」を意味する。 経済学の知識を使い外部性(集積の経済)が都市にもたらすメリットを検討。 #放…

リビング・ウィル(Living will)

リビング・ウィル(Living will) 法的拘束力はないが、尊厳死の意思が表示されていれば、本人の意思を推定した治療を医師が行うことができると考えられている。 私は、人生の最終段階における医療について自らの意思を適切に反映するということは必要だと思う…

介護保険、介護サービス

介護保険は、要介護認定または要支援認定を受けないと給付されない。 居宅、施設で受ける介護サービスは、消費者契約法の規制が及ぶれっきとした契約行為。また、事業者側から一方的に契約を解除できない。 身近な家族が困ることがない様、勉強しておこうと…

配偶者居住権の新設

配偶者居住権の新設 夫に先立たれた妻が、不本意に長年住んでいた家を追い出されることがないように民法で定められた。 遺産分割で「配偶者居住権」を取得すると、終身または一定期間その建物で居住することが可能となった。 時代のニーズに合った法改正は必…

内縁の妻への相続

法定相続人がいない場合、入籍はしていないが長期間生活を共にした内縁の妻は、家庭裁判所に相続財産を受け取りたいと申立をすることができる。また。財産の分与が認められる可能性が高い。感覚的にはその通りだが、知らないとと何もしない可能性があると思…

成年後見制度について

成年後見制度について 法定後見制度の援助者(成年後見人、保佐人、補助者)は家庭裁判所が決定するので、申立書に記載した候補者が選任されるとは限らない。 他方、任意後見制度の場合は本人の意思の尊重から自由に決定できる。また、親族への意向確認もな…

一巡目完了!

今期受講していた4科目、ひととおり終わりました(*^_^*)1巡目完了を5月末までを目標にしていたので、なんとかオンスケジュールで進んでいます。 来週からは2巡目(テキストの精読&過去問解き)に突入です!平日はなかなかできないかもしれないが、隙間時間で…

都市と農山村の比較検討

#都市と農山村からみる身近な経済15章 都市と農山村の比較検討 社会経済的事象を比較するスケールとして、集中と分散、画一性と多様性、公と私、市場メカニズムと政府介入の4点を例示。これまでの講師の方々の座談会形式で講義が進行。ラジオだがテキスト内…

農山村と都市の地域格差と地域循環

#都市と農山村からみる身近な経済14章 農山村と都市の地域格差と地域循環 県民所得水準(2013年度)は、東京、愛知、静岡など工業生産額が多い地域が上位、農山村を多く含む沖縄、鳥取、鹿児島などが下位。最近の統計も確認したが傾向は変わらず。講義で都市と…

都市と地方の公共財配分問題

#都市と農山村からみる身近な経済13章 都市と地方の公共財配分問題 公共財(道路、水道、教育等)の配分にかかる概観と課題について学習。富山市、青森市の都市開発からコンパクトシティの利点と課題を示唆。長期に郊外に住む人がコミュティを維持しつつ市街地…

都市と農山村における気候変動対策

#都市と農山村からみる身近な経済12章 都市と農山村における気候変動対策 気候変動問題の加害者は人類全体だが、負うべき責任は先進国と途上国では違うという考えのもとで、先進国のみに削減目標が設定。 気候変動問題対策は緩和策と適応策に分類され、風水…

地域活性化の評価手法

#都市と農山村からみる身近な経済11章 地域活性化の評価手法 地域を活性化する取り組みを評価する手法として、産業連関表を中心に解説。産業連関表によって経済波及効果と地域産業の相互関連を把握し、今後の産業戦略を立案する必要。 都市の幸福度の総合ラ…

農山村のコミュニティ

#都市と農山村からみる身近な経済10章 農山村のコミュニティ 過疎化進行と財政難に苦しむ農山村地域。持続可能な地域を形成するには、都市との協働も含めた地域住民による創意工夫と自給と自治への自助努力が必要。住民、NPOや企業等、民間主体による活動が…

中山間・離島地域の公共交通問題

#都市と農山村からみる身近な経済9章 中山間・離島地域の公共交通問題 2050年には地方部の人口は戦後の5500万人から2000万人規模へ減少する。(国連人口部の予測)需要・供給曲線を基に、地方の公共交通補助政策について解説。事業者に対する適切な補助、潜在…

農山村と都市を結ぶ現代のクラフツ経済

#都市と農山村からみる身近な経済8章 農山村と都市を結ぶ現代のクラフツ経済 工業化以前から職人の手作業による生産が中心のクラフツ経済。講義では木製家具製造業を事例に取り上げ、規模の経済メリットを得ることが難しい小規模メーカーが増加している理由…

都市と社会的不平等・貧困

#都市と地域の社会学15章 都市と社会的不平等・貧困都市とは異質な人々が暮らす空間であると同時に、社会的不平等が具体的に立ち現れる場。派遣労働者、外国人が雇用の調整弁として不平等、結果としての貧困を甘受させられている。コロナ禍においても、不平…