学習記録アーカイブ@taka_ouj

放送大学での学習記録です。

2020-07-25から1日間の記事一覧

広島における外国にルーツを持つ人々

#都市と地域の社会学14章 広島における外国にルーツを持つ人々 外国人の構成比率が全国の縮図に見える広島県を例に外国にルーツを持つ人々が置かれた状況等を考察。 外国人技能実習生が、賃金不払等、雇用主から不当に扱われている点、コミュティユニオンが…

「国際化」と地域社会

#都市と地域の社会学第13章 「国際化」と地域社会 1970年代後半に来日した人々を「ニューカマー」、それ以前から在留している人々を「オールドタイマー」と呼ぶ。オールドタイマーの大宗は朝鮮半島や台湾から来た人。2007年に中国が国籍・地域別で1位。ベトナム、フ…

グローバル化と都市

#都市と地域の社会学12章 グローバル化と都市 グローバル化を「時間と空間の圧縮」と定義。近年、国家間の空間的な隔たりは急激に減少。また、国境を越えた経済活動の拡大は、国家の影響力の低下や役割の変容をもたらした。講義は東京を例示し、都市住民の分…

高齢化と地域社会

#都市と地域の社会学11章 高齢化と地域社会 「フードデザート」と聞いて何をイメージしますか?「food deserts:食の砂漠」という、市街地の空洞化等による食品供給システムの崩壊と社会的弱者の集住が重なったときに発生する社会問題のこと。 私は、美味しいも…

都市の地域集団(ボランティア・NPO)

#都市と地域の社会学10章 都市の地域集団(ボランティア・NPO) ボランティアを慈善的/道徳的なものとみるのではなく、自己実現/社会参加という「オルタナティブ(=もう一つの)生活様式」の追求とみる事ができる。 NPOは企業と政府機関の役割を補完。今度、近所に…

都市の地域集団(町内会・自治会)

#都市と地域の社会学9章 都市の地域集団(町内会・自治会) 町内会。会費の支払いと数年毎に回ってくる当番くらいが私の印象。前近代的な部分に起因する問題点がある一方、町内会は「防災」、「防犯」の観点から再評価される動き。住民と行政をつなぐ中間組織とし…

都市類型と社会構造

#都市と地域の社会学第8章 都市類型と社会構造 地方都市(徳島市、釜石市)を例に、都市に居住する住民を分類化して、都市構造を解明する手法を紹介。 あまり深く考えたことなかったが、地元に根付く人々、他地域から来た人など、人で分類すると興味深い示唆…

変容する家族と今後の課題

#家族と高齢社会の法第15章 変容する家族と今後の課題 日本は、少子高齢化のトップランナー。また、「家族」のあり様は、法律で予定していた前提から大きく変容。 「民法」にも「社会学」にも、「家族」の定義はない。他方、家族やパートナーを大切に思う…

高齢期の医療と法

#家族と高齢社会の法第14章 高齢期の医療と法 を聴講。 1人あたりの生涯医療費は約2,600万円。そのうち約50%が70歳以上でかかる費用。 現役世代が支払う健康保険料1万のうち約40%が75歳以上の医療費への支援金。 高齢化が進む中、このままだと破綻するので…

縮小する家族と介護

#家族と高齢社会の法第13章 縮小する家族と介護 を聴講。 何度かウトウトしたけど、何とか耐えました 笑 生活扶助義務は、親の扶養や兄弟姉妹の扶養を自分の生活を犠牲にしない範囲で頑張ること。 介護保険は、40歳になると被保険者として保険料を納付す…

高齢者の住まいとケア

#家族と高齢社会の法第12章 高齢者の住まいとケア を聴講。 こんな街があるんだ!という感想でした。 様々な環境に置かれた方が、一つのコミュニティで共生する「share金沢」が紹介されていた。 こういった状態に適したケアを継続的に提供する施設の複合体…

仕事と社会参加

#家族と高齢社会の法第11章 仕事と社会参加 を聴講。 戦後、日本人の平均寿命は約30年も伸びた。2015年に65歳の女性は、平均して89.31歳まで生きると予測。 ワーク・ライフ・バランスに対して、60・65歳までの短距離走型ではなく、70・80歳までの長距離走…

公的年金と社会的扶養

#家族と高齢社会の法第10章 公的年金と社会的扶養を聴講。 給付される年金のうち、半分は税金が投入されている。 マスコミが年金未納割合が5割に迫っているから大変と報道している。 しかしながら、その大宗が納付免除者で、本当の未納者は3%程度。 初め…

相続と遺言

#家族と高齢社会の法第9章 相続と遺言 を聴講。 配偶者は常に相続人。血族は、子、父母、兄弟姉妹の順で相続人になる。 兄弟姉妹は遺留分がないので、夫婦のみの家族の場合、遺言を書くことにより配偶者に全財産を遺すことが可能。 遺留分がない人がいる。…

成年後見制度

#家族と高齢社会の法第8章 成年後見制度 を聴講。 法定後見制度(後見、保佐、補助の3類型)、任意後見制度の概観を学習。 両親を思い浮かべつつ、具体的にどういったことができるのかを考えながら聴講していると、あっという間に講義が終わってしまった。(…

森林・林業の新しい取り組み

#都市と農山村からみる身近な経済第7章 森林・林業の新しい取り組み を聴講。 日本の国土面積3,779万haのうち、森林面積は2,508万haで、7割弱を占める。 日本の大半が山林という事実を改めて認識。 未利用木材の新たな需要として、バイオマ…

農業・農村の新しい取り組み

#都市と農山村からみる身近な経済第6章 農業・農村の新しい取り組み を聴講。 「攻めの農業」は、農業組織の法人化、農業に地域文化、観光等のサービス産業を付加、輸出。 「守りの農業」は、過疎化が進む山間部で集落営農組織を形成。 日本の農業を前向き…

都市経済の創造的集積と産業多様性

#都市と地域の社会学第5章 都市経済の創造的集積と産業多様性 を聴講。 「人々が手に負えず予想外で普通でない問題や状況を解決するための方法を評価し発見する能力を伴った、多面的で機知に富むある種の実在である」 理解できます?ある学者が述べたクリエ…

交通と都市経済

#都市と地域の社会学第4章 交通と都市経済 を聴講。 鉄道等のインフラ産業は、その初期投資の金額が莫大であることから、寡占になりやすく、結果として市場経済が上手く機能する蓋然性が高い。 そのため、総括原価方式と呼ばれるような規制を行って、料金の…

都市の活性化

#都市と農山村からみる身近な経済第3章 都市の活性化 を聴講。 地域の経済を活性化させるためには、地域の外部から資金を稼ぎ、稼いだ資金が地域外に流出しないように地域内で循環させることが必要。 地域が能力を発揮するきっかけや環境を整えることは政策…

都市の抱える諸問題

#都市と農山村からみる身近な経済第2章 都市の抱える諸問題 を聴講。 日本の約1,800ある自治体のうち約半数の自治体が消滅する可能性。 こどもの貧困率は15%を超え、OECD加盟国平均の13%を上回る水準。 格差の固定化が「貧困の相続」という残念な言葉を生み…

都市経済の概要と経済学の基礎

#都市と農山村からみる身近な経済第1章 都市経済の概要と経済学の基礎 を聴講。 神の見えざる手とその限界、経済学から見た都市形成の概観について理解。 所得格差が生じた時に挽回できる環境を作ることが肝要。 これができなければ格差の固定化、ひいては…

都市空間と居住分化

#都市と地域の社会学第7章 都市空間と居住分化 を聴講。 ゾーン(同心円地帯)理論は、都市空間を5重の同心円に表現。より外側の円に富裕層が住む。 また、国勢調査結果から大都市全体の居住分化の実態を捉える社会地区分析の概観について理解。 研究者の名前…

都市の下位文化

#都市と地域の社会学第6章 都市の下位文化 を聴講。 これまでは多くの人が行き交う都市で発達してきた文化。 今はSNSの普及により、対面接触せずとも、また、居住地に関係なく繋がることができる。 近年、電子空間が、文化を生み出す場として、都市という物…

都市居住とパーソナル・ネットワーク

#都市と地域の社会学第5章 都市居住とパーソナル・ネットワークを聴講。 都市と友人ネットワークの日本における調査結果を紹介。 ・年齢が若いほど、学歴が高いほど、友人数は多い・居住年数が5年を超えると大都市居住者では30〜90分に居住する友人が増加・…

都市化と家族

#都市と地域の社会学第4章 都市化と家族・親族 を聴講。過去に米国と日本で調査した親のしつけの考え方に感嘆。 悪さをした子どもに与える制裁日本「家の外に出す」米国「家から外に出さない」米国では、外に出してもらえない事が一人前と認められていない、…

都市的生活様式とは

#都市と地域の社会学第3章 都市的生活様式とは何かを聴講。『都市において発生する諸問題を専門分化した機関とサービスの連携として成立する問題処理システムによって解決・処理することを原則とした共同生活のあり方』という解釈。 #放送大学

都市化とは

#都市と地域の社会学第2章 都市化という問題 を聴講。社会学を科学的な学問として明確に打ち立てたR.E.パーク氏。当時、学生に対して「ズボンの尻を汚せ」と指導。図書館の文献(二次データ)だけではなく、現場の生データ(一次データ)を収集する重要性を説い…

都市・地域・コミュニティ

#都市と地域の社会学第1章 都市・地域・コミュニティを聴講。昔々、「14番目役」という正装で待機し、晩餐会が13人になってしまいそうな時にすぐに呼び出しに応じて対応するという「職業」があったことに驚いた。理由は13人はキリスト教徒にとって避けたい人…

高齢社会

#家族と高齢社会の法第7章 高齢社会を支える法理念 を聴講。講義はテキストを読むだけではないので事前に軽く読んでおくのがオススメ。人生100年時代と言われる中、最期まで自律した人生を送るために、どのような仕組みが用意されているのか、今後学習してい…