学習記録アーカイブ@taka_ouj

放送大学での学習記録です。

ファイナンス入門 8章〜15章

履修科目の復習7 ファイナンス入門 8章〜15章 (キーワード) オプション、直接金融、間接金融、財務諸表、資本コスト、投資決定ルール、企業価値、エイジェンシー・コスト 管理会計とセットで履修したので一部内容が重複していた。仕事に活用でき得る示唆を多…

ファイナンス入門 1章〜7章

履修科目の復習6ファイナンス入門 1章〜7章(キーワード)時間の価値、株式と債権の価値、リスクとリターン、CAMP、先渡、スワップ前半は基本的な理論が多いが、意外に知らなかった事も多い。地味に投資に役立つ内容が多いので個人投資家の入門書として推薦し…

単位認定試験

無事単位取ることができました。よかったよかった😃次受ける科目をしっかり思案したいと思います✨#放送大学 #単位認定試験 pic.twitter.com/Ye43zSA0sF — たか (@taka_ouj) February 20, 2021

単位認定試験

何となく自宅受験の予感がしていたが的中した。試験日確認せずに好きな科目を受けることができるのはメリット。他方、今回もそうだったが全部自宅だと「中だるみ」してしまうのがデメリット。個人的には集合開催での試験が好き🥲とはいえ、何を受けようかな

身近な統計 12章〜15章

履修科目の復習5身近な統計 12章〜15章(キーワード)クロス集計表、χ2乗検定、相関関係、散布図、時系列データ、寄与度難しい部分もあったが学び直しとして勉強できて良かった。14章のYahooの方のプレゼンは特に面白かった。この部分だけでも放送授業見る価値…

身近な統計 8章〜11章

履修科目の復習4身近な統計 8章〜11章(キーワード)正規分布、対数変換、標本調査、乱数、標本誤差、帰無仮説、対立仮説、有意水準においかおり環境協会(臭気判定士の業務と統計の関わりについて)について、はじめて知りましたあとエクセルで乱数表作って遊ん…

身近な統計 1章〜7章

履修科目の復習3身近な統計 1章〜7章(キーワード)質的データ、量的データ、ヒストグラム、平均値、分散、標準偏差、ジニ係数、2項分布エクセルの演習とテキスト読むのを交互にやって理解を深めた。今たまたま仕事で統計分析しているので親和性が高い✨&

管理会計 10章〜15章

履修科目の復習2管理会計 10章〜15章(キーワード)EVA(経済付加価値)、NOPAT(税引後事業利益)、責任会計、振替価格、非財務情報、意思決定モデル、リスク・シェアリング業績管理会計の理論は難しかったでも簡単な2択ならどちらを選択した方が得なのか判断でき…

管理会計 1章〜9章

履修科目の復習1管理会計 1章〜9章(キーワード)製品原価の計算方法、予算管理、将来価値と現在価値、キャッシュフロー、投資案の評価、業績指標、株主価値何度か読み返しているうちに理解できてきた。何故か試験終わった後の方が集中して取り組めている🤣

通信課題終わった!

雑な誤字見つけたのでツイート修正!通信課題提出終わったー(∗ᵒ̶̶̷̀ω˂̶́∗)੭₎₎̊₊凸 enter!enter!やっと折り返し地点だ。後半はサクサク授業を全部聞いてから、課題とか過去問をやろう。ノート作りながらやってたら、1巡しないままに年越ししそう:(;゙゚'ω゚'): …

6章~7章 格差を測るほか

途中から数学やっている感じだったが身近な統計の自習課題が終わった。多少スローペース感は否めないが、これで3科目の自習科目終了。残り3科目しっかりこなしていこう😃 #放送大学 #身近な統計

6章~7章 格差を測るほか

中身が数式ばかりの章が続くので、電車の中で読んで理解するのが難しくなってきた😅家でノートに書きながら頭に入れないといけないと思った。 #放送大学 #身近な統計

3章~5章 データのばらつきの記述(量的データ)ほか

標準偏差、偏差値について勉強した。高校生の時にやった記憶があるが、ウロ覚えだったと実感😆最初は数式見て「ひえーー」ってなったが1時間くらい勉強してたら理解できた😊 #放送大学 #身近な統計

3章~5章 データのばらつきの記述(量的データ)ほか

平均値、中央値、ヒストグラムを中心に勉強。今まで知っていたつもりになっていた部分も多かった。😅箱ヒゲ図、エクセルで作るの結構手間がかかった😇でも、テキストとか解説&練習用DVDとか充実しているから勉強になる。 #放送大学 #身近な統計

2章 データのばらつきの記述(質的データ)

2章はパレート図。まだまだ入口ですが、1章分やるだけで脳に負荷がかかっている気がする今日は疲れたのでここでお休みです国が無料で提供しているリーサス(地域経済分析システム、RESAS)を初めて知った。少し遊んだが、地域の特色を知る面白いツール。 #放送…

1章 論より数字、勘より統計

1章は統計全般の紹介。柔道がオリンピックで金メダルを量産するために相手や審判の情報など、様々なデータを蓄積してリアルタイムで現場と意思疎通しているのには驚いた 講義に必要なPC設定(付属DVDのデータコピーとかJavaの設定)も頑張った #放送大学#身近…

6章~7章 放送授業見ました!

雨男や晴女、血液型性格診断、私は結構、無邪気に「そうそう!w」って信じちゃう性格。でも、これが錯誤相関という一種の迷信的思考ということが理解できた。通信指導分の学習(第7章まで)終わったので、次の科目へ行こう。今度は身近な統計デス! #放送大学#…

1章~5章 放送授業見ました!

錯覚の科学、1章から5章まで終わりました。自習課題もあと2章分くらいかな? 放送授業だけで楽しく勉強できる数少ない科目ですね!「面白いなぁ」って思いながら進めることができました。各章毎のメモは、また今度まとめて書こう。 #錯覚の科学#放送大学

7章 行政契約、行政指導、行政計画

7章 行政契約、行政指導、行政計画 行政指導について。なんとなく指導って言っておきながら隠然たる(強制)力を持っている感じを持っている。でも、法律は、あくまで任意のお願いであり、従わない相手に強制してもいけないし、当然、差別的取り扱いも禁止され…

第6章 行政裁量

第6章 行政裁量覊束(きそく)行為。行政機関が行う行為のうち、法の定める明確な規定を機械的に執行しているだけの行為。他方、多くの法律は行政機関に判断の余地を認めており、この判断の余地を行政裁量という。覊束という単語、この学習をしなければ一生出…

5章 行政行為

5章 行政行為 行政法の中で最も重要なキーワードの一つが「行政行為」らしい。行政行為の代表的な具体例「許可(運転免許)、特許(道路占用)、認可(農地売買)」と行政行為の効力「公定力(裁判所等が取り消さない限り有効)、不可争力(争う期限がある)」を学習。…

4章 行政立法

4章 行政立法 国会(立法府)が制定する法律の範囲内で、個別具体的な処分や基準、手続きを定めた政令や省令。これらを行政立法と呼ぶ。私人との権利義務を定める内容は法律の個別的な授権(後ろ盾)がないと無効。 今まで何が行政立法を指すのかなんて、考…

3章 行政組織

3章 行政組織 上級行政機関(例えば国税局長)が下級行政機関(例えば税務署長)に対して通達を示した場合。税務署長は通達に示した解釈が誤っていると思っても、その通達に従って職務を遂行しなければならない。しないと懲戒処分を受ける可能性有。 ヒエラルキ…

2章 行政法の基本原則

2章 行政法の基本原則 信頼保護の原則について。企業が当時の村長の企業誘致を信頼し工場建設に着手。その後、反対派の村長が当選し工場建設への協力を拒否。企業は村を相手に損害賠償請求。判決は、「選挙結果(民意)を反映したから責任を負わなくて良いと…

1章 行政法とはどのような法なのか

1章 行政法とは 公法は国・地方公共団体と国民の関係を規律し、私法は国民相互の関係を規律。公法と私法という違いを前提とすると、上水道の利用関係は水道事業者と利用者との間の私法関係、排水施設の設置を義務付けしている下水道の利用関係は公法関係。 …

「国際理解のために」のまとめ

ひととおり終わりました。前半が宗教、後半が領土に関する内容でした。ともに今まで知らなかった事が多く、大変勉強になりました。情報が溢れる中、油断していると一方の主張だけに偏りがちですが、もう一方の主張にも耳を傾け、理解を深めることが大切と感…

ツキジデスのワナ

既存の大国と新興の大国が衝突する事象を「ツキジデスのワナ」と呼ぶ。 「米中がツキジデスのワナにかかって衝突すれば、日本も被害を免れない」 音楽が多い高橋先生の楽しい授業ですが、上記の指摘も鋭すぎです口を開けて笑っている顔 我が国の役割は何だろ…

ゾロアスター教

「語(言葉)に注意し 意(こころ)を抑制し 身にて悪をなさずという この三種の実践を清らかに保たば 古聖の説ける道に到らん」という鞍馬寺の言葉。 「善思、善言、善行」というゾロアスター教の教え。 2つが本当につながっているとしたら凄いことですね口…

ユダヤ教

ユダヤ教は土曜日(金曜日の日没から土曜日の日没まで)がシャバト(安息日)という休日、キリスト教が日曜日が休日、イスラム教は金曜日が休日。 シャバトの日はボタンを押す(労働)のはタブーなので、エレベーターは各階停車(ボタンを押さなくて良い)。 興味深…

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教が兄弟のように連関していることを初めて知った。きっとこれまで学生時代とか世界史とかで触れていたのかも知れないが、まったくスルーしていました。以前受講した「現代の国際政治」でも感じたが、高橋先生の講義は非常に…